木造住宅の耐震性 - フォルムゼノマ

Form ZENOMA

暮らすを考える知恵袋

2021.10.12 住みよさと設計のヒケツ

木造住宅の耐震性

こんにちは、営業担当の水野です!

国内で最も多い木造住宅は、多くの場合「在来工法」といわれる柱と梁による建て方・工法で建築されています。
壁を少なくし、障子などの建具で広く風通しの良い住まい造りは、日本の高温多湿な夏に重きをおいた開放的な住まい造りから発展したもので、木造住宅の原点となっています。
冠婚葬祭や祭事を自宅で行っていた時代には、建具を取りはらって大広間として使えるようにする、といった用途もありました。

しかし、「開放的な造り」と「耐震」は相反する関係といえます。
現在の建築基準法では、木造住宅に対する耐震性をある基準以上に取り決めており、この基準は大地震が起こるたびに改正され、より安全で強度ある住宅を建築するよう進化しています。
つまり、開放的な造りで建てられた昔の建築は、現在の耐震基準を満たしておらず、地震に対して倒壊の危険度の高い建物といえるのです。

日本にいる限り避けて通れない地震や台風。
では、どのように地震や台風の力から建物を支え、倒れないようにしたらよいのでしょうか?
耐震を高める仕組みとして重要なのが、「耐力壁たいりょくかべ)」です。
日本の木造建築で使われる軸組工法では、建物に生じる力を軸組(柱や梁などで構成される骨組み)全体で負担するのではなく、そのなかの耐力壁と言われる部分で負担しています。
柱を太くしたり柱を多くすれば建物は丈夫になる、と誤解している人もいますが、それは大きな間違いです。
建物を支え、倒壊を防いでくれるのは、柱ではなく「耐力壁」と言われる部分。
そのもっとも代表的なのが、筋交(スジカイ)を使った耐力壁です。

地震が発生した場合、
地震力が左右から加わる→柱と梁が歪んで変形しようとする→筋交がこれを食い止める
という仕組みが働きます。
グニャグニャと変形しやすい四角の形状を、変形しない三角の組み合わせ、または面形状に変えて周囲をガチガチに固める、といったイメージです。
もちろん筋交だけでなく、基礎の構造耐力などの各種備えがあって初めて、柱・梁に囲まれた四角の形状(耐力壁)が保持され、外からの強い力に対抗できます。

過去の震災で大きな被害を受けた木造住宅の特徴のひとつに、古い建築基準で建てられた耐力壁不足の住居や、筋交の量が少ない住居などが挙げられています。
しかし、最近の建築基準で建てられた建物でも、耐力壁の不足やバランスを欠いたもの、施工がしっかり行われていないなどで、倒壊してしまった家屋は少なくありません。
これには、依頼する住宅会社の見極めが重要になってきます。

富山は地震が少ないとはいえ、未来がどうなるかはわかりません。
家づくりをお考えの方はもちろん、今住んでいる自宅の耐震性について、今一度考えてみる機会を作ってみてはいかがでしょうか?