暖かい住まいづくり - フォルムゼノマ

Form ZENOMA

暮らすを考える知恵袋

2020.11.03 パッシブデザイン

暖かい住まいづくり

こんにちは、営業担当の水野です!

11月に入り、ますます気温が下がって冬の訪れを感じるようになってきましたね。
この時期にお客さまとお話しをしていると、よくこんなお声をいただきます。

「今の家は、すきま風が入ってきて寒いんです」
「暖房を入れても部屋が全然暖かくならなくて…」

これでは、ヒートショックの危険も避けられません。
富山で家づくりをする時には、やはり冬の雪や寒さ対策を考えておきたいもの。
新しい暮らしは、暖かい住まいで快適に!
今回は、住宅のプロが考える「暖かい住まいづくり」のポイントをまとめてみました。

●高い断熱性能・気密性能
住宅の寒さ対策には、「高断熱」・「高気密」性能が欠かせません。
最近の住宅性能は非常に高いので、昔の住宅に比べると格段に冬暖かい家づくりが実現できます。
高断熱・高気密の家は、暖房で暖めた室内の空気が逃げにくく、外の寒さの影響も受けにくいので、効率よく暖められて快適な温度を保ってくれます。
快適な温度というのは、「室内の体感温度」のことを指します。
ここで気をつけたいのが、「室温」と「体感温度」は別物だということです。
体感温度は、室温だけでなく「接触面温度(床・壁・窓など)」が関係しているため、同じ室内でも断熱性能が低い(=接触面温度が低い)家は寒く感じられます。
逆をいうと、高断熱・高気密な家(=接触面温度が快適な温度に保たれている家)は、冬暖かく感じられます。
接触面温度を効率よく上げられる「床暖房」は理想的とも言えますね。
*フォルムゼノマの断熱性能についてはコチラ→https://form-zenoma.jp/blog/748

●建物の蓄熱・廃熱性能
室内の快適な環境づくりには、温度だけでなく「建物の蓄熱や廃熱性能」にも大きく左右されます。
そこで大切なのが、「空調」と「換気」です。
建物が冷え切っていたり、熱がこもっていたりすると、いくら高性能な空調機器を設置していても効果を発揮できません。
適切な換気を行って空気を循環させ、空調はON-OFFを繰り返す間欠的なやり方ではなく、弱い空調を継続する方法が簡単で効果的です。
しかも、そのやり方の方が光熱費の節約にもなります。
中でも、家族が一番長く過ごす部屋「LDK」は、サッシや断熱性能、設備機種の選定も含めて、空調設計を設計士に任せた方が、よりよい快適な住空間設計が叶いますよ!

日本人には昔から、寒い部屋でコタツに入ったまま動かない、という風習が根付いています。
暖房はもったいない、自分は大丈夫だと過信してはいけません。
近年増加している「ヒートショック」の危険が高まるだけでなく、寒さを我慢した結果、不健康になり高額な医療費を払って過ごすことになっては、本末転倒です。
空調、断熱といった総合的な住宅性能の向上を検討するだけで、健康で快適な暮らしが長く楽しめます。
薪ストーブの設置もおすすめですよ!


冬暖かい家づくりのご相談は、住宅のプロであるフォルムゼノマにお任せください♪